学部・学科

学部・学科

大阪女学院大学大学院 Osaka Jogakuin University Graduate School

21世紀国際共生研究科 平和・人権システム専攻

International Collaboration and Coexistence in the 21st Century
Course of Peace Studies and Human Rights Studies 

博士前期課程(Master's Program)

カリキュラムは国際機関や国際的NGOで通用する実務能力を意識

「平和・人権システム」の両研究領域の学修、研究内容と国際機関や国際的NGO等の活動目的には共通点が多々あり、修了後、これらの国連機関・関係団体に就業して貢献できる能力の育成を念頭に教育課程を編成しています。
大学院

カリキュラムについて

全課程、全授業、英語を使用言語として展開

たとえば、開発途上の国や地域において、社会開発に関わる次のような活動を実質的に進めていくための施策を担当する専門的な人材が求められています。
  • 企業の中や労働における人権の保障
  • こどもたちや女性の人権の擁護と保障
  • それぞれの国の民主化や民族の自立を進めるための教育の普及
  • 医療制度の整備と保障
  • 紛争の調停と平和維持のための活動
  • 環境保護のための協定の整備

これらの業務を国連機関や関係団体で担い、あるいは研究者として、関連する課題の研究に積極的に関わっていくためには、高度かつ総合的な英語運用力が必要です。修士論文の作成にいたるまで、全課程、英語を教育言語として展開する所以です。

また、国内の人材養成にとどまらず、とくに開発途上のアジア諸国における国内人権行政に関わる専門的人材養成や、互いに排他的に当該の社会を統合する上で成立している国際秩序や国際関係のシステムに対して、これを越える平和と人権尊重の実質化を目指す研究・行政・運動における人材養成を期して、全て英語で行うこの課程に、アジアからの留学生を積極的に迎えたいと考えています。

写真

インターンシップ、フィールドワークを重視

インターンシップかフィールドワークのいずれかへの参加、単位修得を修了の要件としています。

インターンシップでは、たとえば、途上国等の社会開発に寄与するNGO等の現場で、現地のスタッフと共に働くことを通して、現場での課題や問題に対する当該組織の取り組みの実際を知り、自らの問題意識を、より明確にすることが可能です。将来、国際機関等に就業した際に求められる「適切なコミュニケーション、チームワーク、リーダーシップ等のいわゆる総合的なマネジメント能力」の向上を図ることも期待できます。

フィールドワークでは、各自の研究課題とも関わる問題について、実際に現地に入り、現地機関の協力も得てフィールドでの調査を行うことを通して、各人の研究課題や問題意識がより深まることを期しています 。

写真

研究のための主な支援

論文作成を支援

国際共生特別演習や研究調査方法論、研究論文執筆法などの科目を通し、論文作成を支援します。

インターンシップ、フィールドワークの費用の半額程度を支援する奨学金の整備

往復旅費、滞在費、海外医療保険費用の総額の1/2の範囲内で学生一人あたり20万円を上限とする支給奨学金を用意して支援します。

教員

専任教員 Full-time teachers

奥本 京子 OKUMOTO Kyoko

奥本 京子
Major Research Themes 
In the field of peace and conflict studies - conflict resolution & transformation, peace education & training, restorative justice & dialogue, and nonviolent direct intervention. For practical approaches - mediation & facilitation and the arts-based approaches using creative methods. Areas/levels of work - NGOs/CSOs activities from the micro (individual) to the macro/mega (Northeast Asia).

Courses
Theory and Practice on Workshop, Theory and Practice of Conflict Transformation

前田 美子 MAEDA Mitsuko

前田 美子
Major Research Themes 
My research field is comparative and international education. Based on my experience of development assistance in low-income countries, my research interests include educational development, international cooperation, teacher education, science education, inter-cultural education, teaching methods, and academic dishonesty.

Courses
Theory of Development Education, Research Methodology, Policy of International Cooperation in Education

高橋 宗瑠 TAKAHASHI Saul

高橋 宗瑠
Major Research Themes
Within the broad field of international human rights, my main research interests include the effectiveness of UN human rights mechanisms, and the UN in general, in ensuring that human rights are protected globally. I have a special focus on Palestine and on Islamophobia in Europe, in particular in the context of the 'Global War on Terror.'  As a pet project, I am also interested in exploring how the Ummar can function as a protector of rights.  I am a lawyer by training but am mindful that law is not a panacea, and welcome perspectives from other disciplines, including political science, post-colonial studies, and others.

Courses
Refuges, Forced Migration, and Human Rights, Theory of International Human Rights, Management of NGOs for International Cooperation, International Presentations

リチャード・ミラー MILLER, Richard

Richard Miller
Major Research Themes
I am originally from Canada and am Tsimshian First Nations (Alaska/Northern British Columbia). My research areas include international relations, leadership, and politics. Within that framework I've also worked in NGOs in Africa and written on economic development.
Keywords: Leadership/international relations/politics

Courses
Graduate Writing

加藤 映子 KATO Eiko

加藤 映子
Major Research Themes
My research area focuses on the literacy development of young children, with a particular emphasis on parent-child interaction.
I am also interested in literacy education in developing countries.

崔 大龍 CHOI Dae-Ryong 

崔 大龍
Major Research Themes
Strategic Management. I study the planning and implementation of strategies that are fundamental to the long-term success of corporations. Related to this, I also conduct research on the success of global firms. I also have a strong interest in the key success factors of start-up companies.

講師 Part-time teachers

Master's Program
名前 Name担当授業科目 Courses現職
安藤 由香里
ANDO Yukari
Refugees, Forced Migration, and Human Rights大阪大学大学院 招聘准教授
今榮 博司
IMAE Hiroshi
International Environmental Law
越山 泰子
KOSHIYAMA Yasuko
Japanese Culture関西国際大学 国際コミュニケーション学部 教授
馬渕 仁
MABUCHI Hitoshi
Comparative Study of Culture
並河 葉子
NAMIKAWA Yoko
Gender Theory神戸市外国語大学 教授
大槻 恒裕
OTSUKI Tsunehiro
ODA Policy大阪大学大学院 国際公共政策研究科 教授
嶋本 隆光
SHIMAMOTO Takamitsu
Modern Isramism
田中 喜行
TANAKA Yoshiyuki
Data Analysis for Policy Making大阪産業大学 経済学部 講師
外山 文子
TOYAMA Ayako
Theory of Politics and Economies in Asia筑波大学 人文社会系 准教授 

開設科目 Course List

博士前期課程2年(修士) Master's Program
科目群 Category科目名 Subject Title単位 Credit必修 Required
研究基礎科目
Research Fundamental
Subject
国際関係論
Theory of International Relations
2
選択必修
Mandatory Elective
紛争転換論
Theory and Practice of Conflict Transformation
2
教育協力政策論
Policy of International Cooperation in Education
2
比較政治論
Theory of Comparative Politics
2
国際人権論
Theory of International Human Rights
2
多文化共生社会論
Contemporary Multicultural Societies
2
国際法
International Law
2
政策データ分析法
Data Analysis for Policy Making
2
プレゼンテーション及び面接演習
Presentations and Interview Skills
2
研究調査方法論
Research Methodology
2
国際人権法
International Human Rights Law
2
領域別
研究科目群
Area-Specific
Research Subject
平和・共生
Peace and
Coexistence
Area
平和・安全保障論
Theory of Peace and Security
2
ワークショップ演習
Theory and Practice on Workshops
2
比較文化理論
Comparative Study of Culture
2
ODA政策論
ODA Policy
2
日本文化論
Japanese Culture
2
国際環境法
International Environmental Law
2
人権・開発
Human Rights
and
Development
Area
人権教育論
Human Rights Education
2
ジェンダー論
Gender Theory
2
マイノリティ権利論
Minority Rights
2
開発教育論
Theory of Development Education
2
市民政治論
Theory of Civil Politics
2
難民・強制移民と人権
Refugees, Forced Migration, and Human Rights
2
関連科目
Associated
Area
多国籍企業論
Theory of Multi-National Enterprises
2
企業の社会的責任
Corporate Social Responsibilities
2
国際協力NGO運営論
Management of NGOs for International Cooperation
2
現代イスラム論
Modern Islamism
2
アジア政治経済論
Theory of Politics and Economies in Asia
2
研究論文執筆法
Graduate Writing
2
国際共生特別演習
Special Seminar for International Collaboration and Coexistence
2
必修
Required
研究指導MⅠ
Research Guidance MI
2
研究指導M II-1
Research Guidance II-1
2
研究指導M II-2
Research Guidance II-2
2
領域別実践演習科目群
Area-Specific
Practical Subject
フィールドワーク
Fieldwork
2
選択必修
Mandatory Elective
インターンシップ
Internship
2
修了要件 Requirements for Completion
科目区分 Category修了要件 Requirements
前期課程
Master's
Program
研究基礎科目群
Research
Fundamental
Subject
選択必修
Mandatory
Elective
8単位
8 credits
区分に従い、合計30単位以上を修得し、修士論文の審査、最終試験に合格すること。
Must earn a total of 30 credits or more in accordance with the designated categories and successfully pass a Master's thesis screening and final examination.
選択
Elective
6単位以上
6 credits
or more
領域別研究科目群
Area-Specific
Research Subject
必修
Required
2単位
2 credits
選択
Elective
12単位以上
12 credits
or more
領域別実践演習科目群
Area-Specific
Practical Subject
選択必修
Mandatory
Elective
2単位以上
2 credits
or more